「朝起きたら片側の顔が動かない」「口元が下がって飲み物がこぼれる」「まばたきができない」──
そんな症状が急に現れたら、それは顔面神経麻痺のサインかもしれません。
放置すると後遺症が残る可能性もあるため、早めの対応が非常に重要です。
では、顔面神経麻痺になったとき、まず何をすべきなのでしょうか。
顔面神経麻痺になったら最初にやること
① まずは耳鼻科または神経内科を受診する
顔面神経麻痺の原因には、脳のトラブルが関係することもあります。
もし「手足のしびれ」や「ろれつの回りにくさ」を伴う場合は、すぐに病院を受診してください。
脳の異常が否定された場合、多くは「末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺など)」と診断されます。
② 発症から3日以内に治療を始める
顔面神経麻痺は発症からの時間が回復に大きく影響します。
病院では炎症やむくみを抑える「ステロイド」や「抗ウイルス薬」が処方されることが多く、
早期に開始することで回復率が高まります。
③ 顔を無理に動かさない
麻痺があると「動かそう」として顔をこわばらせがちですが、
神経が炎症を起こしている初期は無理な運動が逆効果になることも。
焦らず安静にし、冷えやストレスを避けましょう。
④ 血流を整えるケアを行う
首や耳まわりの血流が悪くなると、神経の回復も遅れます。
体を温め、姿勢を整え、血行を促すことが大切です。
鍼灸による施術も神経の回復サポートとして注目されています。
注意すること
顔面神経麻痺は自己判断や我流のリハビリが悪化の原因になることがあります。
症状が軽く見えても神経が深く損傷している場合もあるため、必ず専門家の指導を受けましょう。
また、お酒の摂取や睡眠不足は血流や神経の修復を妨げる要因となります。
特にアルコールは炎症を悪化させる恐れがあり、回復期には控えることが望ましいです。
睡眠は神経修復に欠かせない時間です。
夜更かしを避け、十分な休養を取ることで自然治癒力が高まり、回復を後押しします。
冷え、ストレス、疲労、飲酒、睡眠不足──
これらを避け、神経の回復環境を整えることが改善への第一歩です。
まとめ
顔面神経麻痺は、発症からの対応がその後の回復を左右する症状です。
早めに医療機関で診断・治療を受け、生活習慣を整えることが大切です。
はりきゅうルーム岳では、血流改善や神経の働きを整える施術を通じて、
顔面神経麻痺の早期回復と再発予防をサポートしています。
「顔の違和感を感じた」「笑顔が作りにくい」と思ったら、早めにご相談ください。
この記事に関する関連記事
- 顔面神経麻痺の原因と治療
- 50代男性 ラムゼイハント症候群による麻痺を、発症3ヶ月後から改善した症例
- 30代男性 発症12日後から鍼施術を開始し、早期に顔面神経麻痺を改善した症例
- 20代男性 発症直後の鍼施術で、顔面神経麻痺を早期に改善した症例
- 50代女性 発症から1年半が経過したベル麻痺の後遺症(食事の不自由)の改善症例
- 40代男性 早期の鍼施術で顔面神経麻痺を約1ヶ月で改善した症例
- 60代女性 帯状疱疹に伴うハント症候群による顔面麻痺の改善症例
- 40代男性 重度の顔面神経麻痺を集中施術で早期に回復した改善症例
- 30代女性 ラムゼイ・ハント症候群による顔の麻痺を早期に改善した症例
- 20代女性 外科手術後の顔面神経麻痺による表情の歪みと目の乾燥の改善症例
- 30代女性 再発したラムゼイ・ハント症候群による顔の麻痺の改善症例
- 30代女性 薬を飲んでも回復の兆しが見えなかったラムゼイ・ハント症候群の改善症例
- 50代女性 ラムゼイ・ハント症候群による頭痛、難聴、めまいの改善症例
- 10代女性 ラムゼイ・ハント症候群によって引き起こされた顔の麻痺の改善症例
- 50代男性 ベル麻痺によって引き起こされた重度の顔の麻痺の改善症例
- 40代男性 顔面神経麻痺によって引き起こされた顔の歪みの改善症例
- 女性 脳梗塞が疑われた顔面神経麻痺の改善症例
- 30代女性 ベル麻痺によって引き起こされた顔の麻痺を結婚式までに早期に改善した症例
- 40代女性 顔面神経麻痺によって引き起こされた味覚障害の改善症例
- 20代男性 再発した顔面神経麻痺の改善症例
- 50代男性 3ヶ月経っても良くならなかった顔面神経麻痺の改善症例
- 顔面神経麻痺とは?
- 顔面神経麻痺の専門家が教える、イチオシのセルフケア法





お電話ありがとうございます、
はりきゅうルーム岳 博多院でございます。